12月の活動報告

ブログ

MR1「シャガイ撃ちます」
回路「ファイア!!!(回路炎上)」
メンバー「あ、、、助けないといけないものを助けられなかった悔しいよ」
メンバー2「なあに、一次ビデオに間に合えばいいのさ」
※この物語はフィクションです

こんにちは 再びTRにパソコン轢かれた哀れなweb担当が更新します

最近更新が止まってましたね… イベントがあまりないので仕方がないのです 映画ばかり見て活動をしていなかったわけではありません
今回は12月の活動報告をします

(さらに…)

Read more >

理工展について

ブログ

こんばんは TRにパソコン轢かれ太郎です.
11/3,11/4に行われる早稲田大学理工展にROBOSTEPとして出展いたします.

63号館2階の201-202教室で行われるロボットフェスティバルの一角で展示します.
展示は11/4(日)のみとなります.
出展内容は本年度出場したF3RCとキャチロボの機体展示・操作体験会と
新入生がサークル入会後はじめて制作した機体展示・操作体験会,ポスター展示等になります
しゃべるデバイスや願いが叶う魔法の指輪の展示はありません…

(さらに…)

Read more >

F3RC2018

未分類
調整の終わらない機体,迫りくる本番,折れかけた心…
でも孤独じゃない。信じた仲間がいるから。
F3RC、はじまります
昨日9/16工学院にて行われたF3RCに参加しました
例年通り4チームの参加です 1年生にとってはじめての対外試合となります
結果ですが…
チーム:NAVY BLACKが予選リーグ2勝で決勝トーナメントに進出することができました
これで2015,2017,2018は決勝トーナメントに進出ということになりました!!(ちょっと消えてる年ありますね…)
決勝トーナメントでは惜しくも京都工芸繊維大学さんのNo Progressに負けてしまいました
大会はNo Progressが優勝しました おめでとうございます
最後に記念撮影をして今年のF3RCはおしまい
参加した1年生,F3RC委員の皆様お疲れ様でした
次にROBOSTEPの1年生が出場する大会はおそらく関東春ロボコンになります
今回の経験を生かしてがんばれ1年生
集合写真f3rc2018
新しいサイトに機体や当日の勝敗載せています
また,出場機体の一部は早稲田大学理工展で展示すると思います
ぜひお越しください
今後の活動予定
11/3.4   理工展(予定)
3月 関東春ロボコン(予定)
Read more >

関西遠征!

未分類
カプリコはつかめたのに単位はつかめなかったよ…(落単には個人差があります)
こんばんは
9/9に京都で行われた第8回キャチロボバトルコンテストと
9/10に大阪工業大学で行われた制御回路交流会に参加しました
まずはキャチロボから
ROBOSTEPからは全員2年生のチームで参加しました
結果はベスト8に審査委員特別賞!2年生おめでとうございます
キャチロボの模様はキャチロボYouTube公式チャンネルにアップされていたので
興味のある方はそちらをご覧ください
キャチロボ2018 
来年のABUロボコンの英語版ルールも公開され,いよいよ学ロボの準備ですね…
がんばれ2年生!
続いて制御回路交流会
3年生が参加させていただきました 設備の違いに圧倒されましたよ…
発表会ではプロロボコニストの皆様の貴重なお話が聞けて勉強になりました
次の学ロボに生かしていければと思います
関東でも交流会しましょうね
週末はいよいよF3RC
どんなロボットが出てくるのか楽しみです
報告
現在新しく公式サイトを作成中です
新歓情報や理工展の連絡等アップしていきたいと思います
完成次第Twitterで連絡いたします
Read more >

来年こそROBOSTEP!!

未分類
NHK ラックにぶつかり ROBO停止
ROBOSTOP.jpg 

久しぶりの更新になります こんばんはROBOSTOPです

NHK学生ロボコンお疲れ様でした 白熱の戦いでした 
もういくつ寝ると次のルール発表ですね
さて今回は6/10に行われたNHK学生ロボコンの振り返りと結果報告をします
私達は東京大学さんと岡山大学さんと同じ予選ブロックで戦いました
結果は1勝1敗でグループリーグ敗退でした
ロンバイを達成することはできませんでしたが久々に勝つことができて少し救われた気がします…
フィールドまで応援たくさん聞こえました 応援本当にありがとうございました
試合の様子
受け渡し 
解散終了終了終了
東京大学さんABUロボコン頑張ってください!
サークルでは現在2年生が9/9に行われるキャチロボに向けて,
1年生が9/16に行われるF3RCに向けて活動中です.
大会がんばりますよーーーー
今年の学ロボでは他大学さんに比べ技術が劣ってる感があったので,技術開発も進めていきます
交流会もやってみたいですね! 3年生でいろいろ企画していきたいと思います
来年こそはSTOPすることなくSTEP UPしましょう
今後ともROBOSTEPをよろしくお願いいたします
素材の味 
今後の活動予定
9/  9  キャチロボ
9/16  F3RC
10/19
11/3.4   理工展(予定)
Read more >

GW中に更新を求めるのは間違っているだろうか

未分類

 お久しぶりです ROBOSTEPです

GW中に更新できず、GW明け久し振りの練習で暴走したNHK機体に
キーボードを持っていかれてしまい更新する気が失せていました…
パソコン 
代償に修理代が等価交換されることになりました(損しかしてない気が…)
今度は必ず助けます!
さて今回は3月に行われました関東春ロボコンの振り返りをしたいと思います
ロボコニストは約束の日に、武蔵野の森総合スポーツプラザではなく
高尾の森わくわくビレッジへ集結!
ROBOSTEPからは2チーム参加しましたよ!
作業場が土日と空いてなかったので上級生も観戦にいきました
それぞれのチームにはコンセプトがいちおうありまして、F3RCでの技術の延長戦で戦うチーム、
NHKロボコンを見据えて新しい技術を取り入れるチーム、の2つに分かれました
F3RCでの技術の延長戦で戦いましたのが、おそらく大会唯一の全自動制御による得点を達成した
チーム「バジリスクタイム」です 由来は某アニメとのことです
会場でもちらほら話題になっていた?よくわからない補正といかつい機構で大会を
彩ってくれたのではないでしょうか
機体
この機体は春休み中NHKロボコンの練習の隣で練習していることもあったのですが、
毎日アームが変わってて当日会場に行ったらまた知らない外観になっているのではないか
と思ったほどです
前日のテストランの後目を充血させながらカントリーマームをむさぼりつくすモンスターが
チーム内にいたとかいないとか…
大会途中で機構の一部が破損してしまい最後は思うような試合ができず残念でしたが、
NHKに向けて良い教訓になったのではないでしょうか
なにはともあれ4位おめでとうございます
一方の「はやくおうちにかえりたい」はその名の通りはやく家に帰ることを何よりも生きがいとし、
帰宅するという行為のためだけに学校へ来るというチームではなく、機体にはラズベリーパイや
みんな大好きマクソンモーターがついていたりと豪華な機体になっていましたよ
機体2
残念ながら当日は動きませんでしたが、今回使用した技術はNHKロボコンに生きると思います。
きたいしています
参加チームの皆様熱い戦いをありがとうございました。
ロボコンってやっぱり生で見るとやる気があふれてきますね!
わたくしは大学でチームメンバーの帰りを待っていたので一試合も見ていません
はやくおうち(大学)に帰って来いよと思ってました
いよいよROBOSTEP新入生部内対抗とNHKロボコンが近づいてきましたね
次回の更新はそのあたりのお話になると思います
それでは
Read more >

理工展2017振り返り

未分類
こんにちは ROBOSTEPです
先日の更新でさらっと流してしまった昨年度の活動振り返りをしたいと思います
本日は2017年11/4(土),11/5(日)に行われた理工展の振り返りをします
我々ROBOSTEPは理工展連絡会本部企画[ロボットフェスティバル]の一部として11/5に
63号館2階で出店いたしました。
2016年はF3RCの模擬戦をメインとして出店しましたが、
2017年は機体操縦会や機構紹介をメインにしました。
ロボットフェスティバル@理工展2017_180503_0046
当時の3年生が制作したロボットアームです
NHKロボコンで使用していたシリアルサーボを使っています
ロボットフェスティバル@理工展2017_180503_0045
こちらは2017部内対抗で当時の1年生が制作した部内対抗機体の操縦体験です
フィールドは実際の試合より小さいサイズになっています
ロボットフェスティバル@理工展2017_180503_0042  DNySWPiVoAMky26.jpg
F3RC機体の操縦体験会です
フィールドにおいてあるカルピスのふたとスタイロフォームを拾って所定の位置に
もっていくという操作の体験です
DNySXZNUMAERj2H.jpg
ロボットフェスティバル@理工展2017_180503_0009
三輪オムニの操作体験も行いました
こちらの三輪はのちの関東春ロボコンで使用しました
操縦体験のなかではもっとも大きな機体です
ロボットフェスティバル@理工展2017_180503_0040
続いてNHKロボコンの射出機構の展示です
フリスビーを投げる機構を展示しました
モーターの音で教室全体の注目を集めていましたよ
スポットを置くことはできなかったのでスクリーンに前に筒を置いて,その上のビーチボール向かって射出をしました
ロボットフェスティバル@理工展2017_180503_0016
DNyTOyZVQAU_6lp.jpg
ポスターづくりもしましたよ 一部作業場からもっていくのを忘れてしまい怒られました…
 DNySWPiVoAMky26 (1)DNySXZNUMAERj2H (1)
DN1h4wWVQAEjksX.jpgDN1h5fXVoAAt5Dk.jpgDN1h4OWUQAEGVbT.jpg
今年度も理工展に参加できれば模擬戦か操縦体験をやろうと思っています
参加するかどうかや場所の連絡は決まり次第当ブログかTwitterで行います 要チェックですね!
次回は3月に行われた関東春ロボコンについて書こうと思います
それでは
 
Read more >