開発再開
新歓活動もだいぶ落ち着いてきました。
結果は10人位が入りそうです。
ほとんどが総機で、もう少し基幹の人たちにアピールすればよかったかなとも思います。
まだまだ募集していますので、これからやっぱりやってみたいなんて人も大歓迎です。
ぜひ連絡ください。
さて、新歓が落ち着いたところで、またロボコンのための技術開発を再開しようとしています。
今までのものにさらに精度をあげていきたいと考えています。
一年生の教育と平行して頑張りたいです。
では近いうちに更新します。
新歓活動もだいぶ落ち着いてきました。
結果は10人位が入りそうです。
ほとんどが総機で、もう少し基幹の人たちにアピールすればよかったかなとも思います。
まだまだ募集していますので、これからやっぱりやってみたいなんて人も大歓迎です。
ぜひ連絡ください。
さて、新歓が落ち着いたところで、またロボコンのための技術開発を再開しようとしています。
今までのものにさらに精度をあげていきたいと考えています。
一年生の教育と平行して頑張りたいです。
では近いうちに更新します。
NHK大学ロボコン2014の観覧応募って、
いつからなんだろう。
副代表です。
1年生も2年生以上も新年度の授業に慣れてきたでしょうか。
ROBOSTEPでは、新入生は5月からF3RC用の機体を作るので
1週目から早速新入生講座をしました!!
設計は、SolidWorksの使い方
電装は、1回目にAVRライタ(Writer)をはんだ付けして、
2回目では作ったライタを使ってLEDを点滅させる基本の
プログラムを学びました。
2週目からの途中参加もOKです
おもて
うらをはんだづけ
手作りの基板だったので難しくてゴメンナサイ
自分で作った時は簡単だと思ったんです、、、
まだ作ってない人は次回の講座か、木曜午前に工房で作りましょう。
今週からは、設計・電装に分かれて講座をします。
設計は、具体的なパーツを使った機体の設計
電装は、モータを制御するためのPWMや、ラインを認識するための
AD変換をまずはやっていきます。
大会で戦えるレベルまでは、まだまだ覚えることがありますが、
まだ1週目です。焦らずやっていきましょう。
2週目からの途中参加もOKです(大事なことなので2回言いました)
設計:月水
電装:月火金
18:10~20:00 63号館前集合
お問い合わせ:shinkan14robostep@gmail.com
副代表です。
明日から4週間にわたって行う新歓講座について
簡単にお知らせします。
月、水に設計講座
火、金に電装講座をやります。
内容としては、
設計は、SoliWorksの使い方から機体設計の基礎まで
(たぶん(設計のことはわからないので))
電装は、AVRライター(プログラム書き込み機)を
一人一個作ってもらうところから、F3RCに必要な制御技術まで
(細かいカリキュラムは出来次第渡します)
4週間ではとてもすべての技術は伝えられないのですが、
出来るところまで、楽しんでもらうことを前提にやっていこうと思います。
経験者は、別メニューをやってもらうことも考えているので、
申し出てくださいね。
では、講座を受けるほうも教えるほうもがんばっていきましょー
よろしくお願いします。
今日は雨のため、新歓機体の外での走行はしていません。
61号館1Fものづくり工房で作業しています。
空気圧アームと竿だけは持ってきているので、
伸縮しているのを見せられます。
普段の活動の様子も含めて見学大歓迎です。
ちなみに、今日も18時から食事会をします。
今日は総機のガイダンスでサークル紹介をさせていただきました。
プレステコントローラで機体を走らせるところは、
配線を僕しかわかっていないのに用事があって帰ってしまったので、
直前に線が抜けてしまって走らせられなかったそうで、ちょっと残念でした。
ただ、空気圧で竿を伸ばすのは上手くいったそうで、一安心です。
それも今日はものづくり工房が閉まっていてエアーコンプレッサーを
借りられないのでペットボトル1本に昨日から貯めた分しか使えなかったので
ヒヤヒヤでした。
空気圧系統では、NHKロボコンでよく使われる技術として、
オブジェクトをつかむアームがあります。
弁を制御してシリンダに空気を送ります。
設計と加工、電装の共同作業の要素が大きいパーツでもあります。
このあたりは一応、機密情報?で写真は上げられないので、
直接見てくれればと思います。
4/1~4/4にキャンパス内にいると思いますし、そのあとも
活動を見に来てくれれば色々お話しできると思います。
それにしても、活動の写真あげて華やかにしたくても
見る人が見ると色々情報漏えいする写真ばかりでつらい、、、
幹事長です。
近いうちに更新すると言いつつしなくてすみません。
今回は新歓について書きたいと思います。
新入生歓迎会と活動説明会ですが、4月1日から4日の間は西早稲田キャンパス内をロボットと一緒に歩く予定です。(ロボットは車輪で移動ですがww)
初心者歓迎、NHKロボコンと書かれた旗をロボットが装着していますので目印にしてください。
声をかけていただければ活動説明いたします。
声をかけずらいときはぜひ食事会にご参加ください。
食事会は1日から4日にやります。
集合場所は63号館前で、時間は6時の予定です。
ロボットをつれていますので、すぐにわかると思います。
集合場所に時間に来ていただければこちらから声をかけます。
ちなみに4月1日はしゃぶしゃぶの食べ放題に行く予定です。
参加費は500円ですので、興味のある人はぜひ参加してください。
お酒は出ませんので、ご安心ください。
それ以外の日は来た人数で決める予定です。
もう一つ、活動体験会について説明します。
4月5日と12日に活動体験会を行う予定です。
内容はロボットの操作や活動内容の詳細説明などを予定しております。
集合時間と場所ですが、63号館前に14時となっています。
29日は総機のガイダンスにお邪魔させていただきます。
記事の文章がヘボいからどうにかしろと言われた幹事長です。
どうにかできるように努力していきたいと思います。ハイ…。
春休みも半分終わり新歓機体も動くようになりました。
やりました。これで新歓期に使えそうです。
ほぼ毎日走らせる予定なので西早稲田キャンパスを探してみてください。
ROBOSTEPの旗をかがげて騒音を撒き散らしながら走ります。探さなくても見つかると思うほどですが…。
騒音はボールキャスターとコンクリートがぶつかってしまうために起きてるのですが、直しようがないのでこのままいきたいと考えています。
その回りでチラシを配る予定なので、ぜひロボコンに参加したい人は声をかけてください(  ̄ー ̄)ノ
ちなみに新歓機体の操作なども興味のある人がいれば声をかけてください。
またすぐに更新します
久しぶりの更新になります。副部長です。
新歓用のチラシを作ったり、本業の電装ではモータドライバを作ったりしていました。
モータドライバは、ブレッドボードでは上手く動くのにはんだ付けすると発熱してモータが回らなかったりしましたが、先輩の助けもあり安定したものができて一安心です。
NHKロボコンでは基本中の基本ですからね。
チラシのほうも昨日入稿したので1週間くらいで届くはずです。
↑おもて
↑うら
新歓は初めてなのでわからないことも多いのですが、新入生がたくさん来てくれることを期待しつつ、食事会や技術講座を連日用意しています。
講座に来てくれる新入生もほぼ毎日で大変かもしれませんが、準備する我々も4月は大変そうです(;´Д`)
9月のF3RCに向けて自分たちで機体を作ってもらわないといけないので少し過密スケジュールになってます。
初心者大歓迎ですし、もちろん経験者は大大歓迎なので、ぜひ食事会や講座に来てみてください。
設計や電装経験者は別メニューの講座もやるので楽しんでもらえると思います。
4日に学年最後のテストが終わりフル単できそうな幹事長です。
単位は多分大丈夫だと思います。(たぶん…)
何はともあれテストが終わり活動を再開しました。
諸事情でたくさんのモーターがてに入りウハウハです(笑)
来年はあまり買いたさなくてすみそうです。
テストが終わりもちろん即日活動を再開しました。
そしてなんと今日ようやく空気圧シリンダーを動かせました。
ようやくです。(他大学はとっくにできていますが…)
できてよかったです。ほんと
新歓の時期も近づいてきたので、新歓用に大きなマシンを作っています。(と言っても600mm四方くらいですが….)
ガイダンスや入学式の時に人寄せに使う予定です。
回りでチラシ配りします。
新歓も近いのでそろそろこまめに更新しようと思います。(たぶん..)
これを見る新入生がいることを願って頑張ります。
それでは近いうちに更新します。
明けましておめでとうございます。
前の投稿から1ヶ月ほど空いてしまいました。
すみません。
テストが明日始まる幹事長です(  ̄ー ̄)ノ
ついに魔のテストシーズンが到来しました。
今日あたりから一度サークル活動もテスト休暇です。
タイトルが活動報告となっていますが、年末
年始はあまり集まれませんでした。
というわけでこの1ヶ月で実質動いていたのは2週間位でした。
ですが、内容てきには進んだ部分もあり、なんと空気圧用のペットボトルが完成しました。
これで空気圧シリンダーとかをプシュプシュできます。
まだしていませんが…。
他には交流モーターの制御回路にも着手しました。
こちらもまだうまくいっていませんが…。
まぁ、頑張って行きます( TДT)
はい。
テストが明ければ新歓準備の開始となります。
新歓ではライントレーサの制作を予定しています。
もし、これを見ている新入生がいたらぜひ参加してください。
受験前でなかなかいないのかなρ(・・、)
場所とうは追ってこのサイトで連絡します。
では、またテストが開けたら投稿します。
失礼しました。