NHKロボコン2015出場決定!!!!

未分類

お久しぶりです.幹事長です.
今日は活動報告ではなく大きなニュースがあったので更新いたします!
なんとこのたびROBOSTEPは
NHKロボコン2015出場!かつシード獲得!
が決定しました!
いままで8月の終わりからNHKロボコン2015に向けて活動してきましたが,
まず目に見える形で成果が出てよかったです.
設計班(幹事長の所属する班です)としてはサーブだの打ち返しなどがちゃんとできるロボットになって安心しました.
あとは本番動いてくれることを祈るのみです.
シードを獲得したからには,サークルの設立目的であるNHKロボコン優勝に向けて
今後一層練習に励んでいきたいと思います.
ここで少し新歓についてですが,ROBOSTEPではまだまだ新入生を募集しております.
ぜひ新歓講座に足を運んでください.もし日程が合わない人はものつくり工房へきていただければ大丈夫です.
追伸
写真を載せたたいのですが機体は機密事項なのでまだ載せられません.
大会が終了してから写真をとってupしたいと思います.

Read more >

新歓告知2

未分類

どうも新歓広報担当です
明日から新歓期間が始まります。
急ですが先日告知した食事会に加えて3/31(火)も行います。集合場所は63号館前。
集合時間は18時で参加費は500円です。
ROBOSTEPと書かれた旗を持って待機しています。ロボットに興味がある人はぜひ来てください。
ROBOSTEPに興味を持った新入生は56号館前のブースに来ていただくか、下記のアドレスに
学部と氏名を記入して連絡してください。
shinkan.robostep@gmail.com
新歓チラシ
2015新歓チラシ表
2015新歓チラシ裏

Read more >

活動報告(2、3月)&新歓報告

未分類

更新が遅くなりました。
今回は副部長に代わって新歓広報担当(仮)から活動報告と新歓の告知をしたいと思います。
[活動報告]
3月に入り2次ビデオ審査の撮影も始まりました。お題がバトミントンということもあり最近はロボットを作っているよりは
バトミントンをしている時間のほうが長いかもしれません(笑)
練習を重ねるごとに人間のバトミントンの腕も上がり周りから見ても見栄えのするロボミントンができてると思います。
大会まで残り3か月でもう一段レベルアップした機体を作るため頑張っていきたいと思います。
[新歓告知]
新歓期間の3月 31日(火)~4月 3日(金)には56号館前のブースで新歓機体のデモを行います。NHKロボコン、ロボットに興味がある方はぜひ来てください。
食事会は4/1(水)~4/3(金)にやります。
参加費は500円。
集合場所 63号館前 時間 18時
旗を持った人がいるので目印にしてください。
活動体験を4/4(土)と4/11(土)に行います。
集合場所は 63号館前 時間 14時
内容はゲームコントローラで操るロボットのプログラム体験をやります。
初心者でもわかるように説明するので気軽に来てください。
体験会の後は食事会も企画しています。
新入生が来るのを楽しみに待っています。

Read more >

活動報告(1月)

一般

後期試験終わりましたね。副部長です。
今回は、科目数が少なかったこともあり、いい成績をとれた気がします。
さて、1月はひたすらNHKロボコン機体の改良を行いました。
昨年中に撮影しておいた1次審査ビデオも、編集がおわり1月末に無事提出しました。
1次ビデオ審査の結果はすぐに返ってきまして、「通過」となりました。
このように、特に大きな喜びもなくあっさり書いたのには理由があり、
46チーム中、1次ビデオの撮影要項を満たしていた43チームはすべて通過したからです。
今年のルールは、これまでと趣が違うので残すチーム数を増やして画になるチームが
たくさん出てくるようにするということなのでしょうか。
あるいは、単に方針転換ということかもしれません。
ともかく、本当にチーム数が絞られるのは、2次審査になりそうです。
20チームくらいに絞られると思われます。
ここで、1月の活動を示す写真を一枚。
1月バケツ
年末の大掃除のときに、空にしたはずの廃材入れバケツが1か月でこの状態です。
機構を色々改造していたらこうなりました。
また、年末の工房大掃除で他サークルの人たちにも協力してもらって
空けたペットボトルを加工しました。
1月ペットボトル
大掃除のときは、みんなで2Lコーラ12本を飲み干しました。
この時期は、どこのチームもペットボトルを量産しているようですね。
それでは、また。

Read more >

活動報告(12月)

一般

あけましておめでとうございます。副部長です。
本年もよろしくお願い申し上げます。
年が明け、いよいよNHKロボコン本番まであと5か月となりました。
1月から試験期間を挟んでの春休み、それが終わると新歓期間と、あっという間に本番を迎えそうです。
一日一日を大切にし、よりよいロボットを作り上げたいものです。
さて、12月も引き続き2年生はNHKロボコンの機体製作、1年生は第二回部内対抗に向けての機体製作を行いました。
一年生のほうは、なかなか設計が上がらなかったりと、両チームとも少し苦戦しているようです。
部内対抗本番が近付けば、機体の写真とともに詳しくお伝えしようと思います。
2年生のNHKロボコンでは、1月末の第1回ビデオ審査に向けて63号館の広場をお借りして撮影を行いました。
2015第1回ビデオ審査
なかなか良い画が取れたので結果を期待しつつ、まだまだ課題だらけの機体を改良していきたいと思います。
それではまた。

Read more >

活動報告(10、11月)

一般

ご無沙汰しております。副部長です。
更新が滞っていました。。。
10月と11月の報告をまとめてしたいと思います。
【10月】
1年生は理工展の準備としてF3RC機体の改良、
2年生はNHK機体の製作を行いました。
【11月】
1・2日に開催された理工展では、63号館1階にて様々な団体のロボットが
展示され、その1つとしてROBOSTEPも機体の操作体験とF3RC機体の
デモンストレーションをお見せしました。
ロボットの作り方を説明するポスター
理工展(ポスター)
操作体験には、たくさんの子供たちが来てくれました!
理工展(ポスター部内対抗)
また、およそ1時間半ごとのデモンストレーションも、毎回たくさんの方に見て頂けて、
F3RC本番では期待通りの動きが出来ずに、悔しい思いをした1年生も楽しめたのでは
ないでしょうか。
理工展(ロボ)
さいごにお知らせ
早稲田大学ROBOSTEPは
NHK大学ロボコン書類審査を通過いたしました!
1月末の第1回ビデオ審査、4月の第2回ビデオ審査を経て大会出場となります。
今後はビデオ審査通過、シード獲得を目指して活動してまいります。
それでは、また。

Read more >

F^3RCチーム紹介

一般

2週間ぶりです。副部長です。
本日は、1週間後に迫った1年生大会F3RCに
出場する2チームの紹介をします。
では、チーム紹介をどうぞ。
Aチーム
ROBOSTAP
ROBOSTAPことAチームのリーダーです。
チーム名はROBOSTEP、Aチームの略です、他意は無いはずです。
大会直前でとても忙しい日々ですが、
好きでやっていることなので、みんな楽しんでいる様子です。
大会本番でもみんなで楽しめるような試合ができるように引き続き頑張りたいと思います。
Bチーム
PASSO
チームPASSOのチームリーダーです。チーム名のPASSOはスペイン語で
「はじめの一歩」という意味です。一年生としてロボコンの第一歩
というのと、サークル名のROBOSTEPに掛けたものです。
大会まで一週間前となり各機体の調整を飯能にて
追い込み作業しているところです。
ルール発表から、三か月間の加工や電装などの作業の成果が十分に
発揮できるよう頑張りたいと思います。
当日は僕も審判として試合を見守るので、
2チームとも優勝目指して頑張ってください!!
※F^3RC(エフキューブアールシー)は、関東の9大学のロボコンチームが
合同で運営するNHKロボコンを目指して技術習得を目的とした大会です。
※今年のテーマは「缶これ」
フィールド上に設置された様々な空き缶を回収し自陣の得点ゾーンに積み上げ、
相手よりも高い得点を獲得することを目標する。(公式ルールより)
公式ページはこちら

Read more >

活動報告(8月)

一般

ご無沙汰しております。副部長です。
夏休みも半分終わり、暑さも少し和らいできました。
NHKロボコンのルール発表前の8月は、
各々帰省したり旅行に行ったりと、夏休みらしく過ごしました。
とはいっても、実家でずっとマイコンをいじっていましたし、
1年生はF^3RCの準備を進めたりと、それぞれで活動はしていました。
1年生のF^3RCの準備では、フィールド練習のために
16日から8月の3週末は飯能にある部長の旧実家に行ってきました。
虫や暑さとの闘いはありますが、フィールドを1面敷いて練習できるのは大きいです。
(気づいたら部屋に蚊取り線香の煙が充満してました。。。)
飯能調整中
ついでに天覧山に登ったりもしたかったのですが、雨が降っていたので
駅の写真だけ撮ってきました。
東飯能
さて、8月25日に来年のABU(NHK)ロボコンのルールが発表されました。
テーマがバドミントンという事前情報から、バドミントンを模した別の競技を
予想していたのですが、まさかのバドミントンそのものでした。
(詳しいルールはROBOCON2015公式サイト robocon.tvri.co.id )
既存技術が使えない分、初参加の私たちにもチャンスはあると思いますので、
全力で機体を作っていきます。
完成したらロボットVS人間でバドミントンしたいですね。

Read more >

活動報告(7月)

一般

 ご無沙汰しております。副部長です。
 7月の主な活動としては
 ・1年はF^3RC(エフキューブアールシー)の機体製作
 ・2年はNHKロボコンに向けて試作機体を作って技術習得をしました。
 (F^3RCは、関東のロボコンチームが共同で運営する新入生向けの大会です。
今年は早稲田からは2チームが出場します。)
 7月末のテスト期間も終わり、いよいよ夏休みモードの活動に突入しています。
 授業期間中はメンバーの都合が合わず、なかなか一緒に作業できていなかった1年生も
F^3RCの機体製作がますます捗ることと思います。
 とは言ったものの、1年は試験期間の前半でほとんどのテストが終わるので、今週は毎日
工房で加工と組み立てをする姿が見られました。
 進捗状況としては、各チームとも1台目の加工が終わって電装の作業が始まるところです。
 9月21日の大会本番に向けて、今後は飯能市にある、部長の旧実家にフィールドを引いて
練習をしていくことになると思います。
 エアコンもない古い家で住むには適さないくらいらしいですが、差し入れには行くので頑張ってください、、、フィールドで練習しないととても勝てないので
 
 さて、2年の活動内容も言える範囲で書こうと思います。
 
 まず、NHK自動機と手動機の足回りを試作しました。
 モーターには、多くの大学と同じくマクソンモータを使用しています。やはり高価なだけあって
特性が良いですね。
 
 それに伴い、マクソンモータを駆動できるモータドライバを製作しました。
 コントロールにはSTMマイコンを使用し、CAN/SPI通信に対応、速度制御用
エンコーダ端子付き、mbedのバイナリも書き込めるようにしてあります。
 ただ、難点があって、はんだ付けが難しいです。
 
 というのも、STMマイコンのピッチは0.5mm。ICの足と足の間で言うと0.3mmほどです。
 1回目、ブリッジが直せなくなり失敗しました。
モタドラ1
 2回目、コツをつかんでなんとかうまくできました。
 コツとしては、幅広のこて先を使ってICの足先だけにはんだを流していくことです。
モタドラ2
 他にも、1年生がKinect v2の習得をしてくれていたりと、技術に関しても着々と進んでいる感じです。
 
 8月25日に来年のABUロボコンのルールが発表されるのが楽しみです。

Read more >